SEO目的で記事を制作する際には、記事の内容や質だけではなく「タイトル」にも気を配ることが大切です。
今回は、コンテンツのタイトルが重要な理由や、記事タイトルの付け方をご紹介します。
より多くのユーザーにクリックされる、「稼げる」タイトルを目指すために、是非参考になさって下さい。
コンテンツ
タイトルが重要な理由
記事のタイトルをきちんとつけることは、SEO対策に有効なだけではなく、ユーザーに興味を持ってもらうためにも非常に大切なポイントです。
多くの人に読んでもらうことができるタイトルは、CVに繋がりやすいタイトルといえ、結果として「稼げる」タイトルになります。
知っておきたいGoogleの「検索エンジン最適化スターターガイド」
Googleが発表している「検索エンジン最適化スターターガイド」では、タイトルのつけ方のポイントとして以下の3つの項目をあげています。
これらの点に注意をすることで、ユーザーがコンテンツを探しやすい「検索上位」に表示されることも夢ではありません。
・ページの内容を適切に記述しよう
・各ページに固有のタイトルを付けよう
・簡潔で説明的なタイトルを付けよう
これによると、コンテンツの内容に適したタイトルを付けるだけではなく、各ページに固有のタイトルを付け、不要なキーワードを詰め込まないことも重要なポイントといえます。
タイトルを付ける前に覚えておきたいこと
タイトルを付ける前に、以下のポイントにも注意しましょう。
・タイトルタグを活用する
タイトルというタグを活用することで、検索エンジンに対して、コンテンツにどんな情報が載っているかを伝えることができます。単にコンテンツのタイトルを工夫するだけではなく、タイトルタグを忘れずに活用しましょう。
・紹介文にも注意を
またサーチエンジンの検索結果には、「タイトル」に並んで「紹介文」が表示されます。タイトルを工夫するだけではなく、紹介文をより魅力的な文章にすると、クリック率を高めることができます。
具体的にどんなタイトルが良いのか
SEOを目的としたコンテンツを制作する場合、具体的にどんなタイトルが良いのでしょうか。
ポイントをまとめてみましたので、必要に応じて組み合わせて活用して下さい。
キーワードを含んでいる
タイトルにキーワードを含んでいることで、「欲しい情報が書かれている」ことをユーザーに認識してもらうことができます。
サーチエンジンに、コンテンツの質とともに重要視されるのが、このタイトルにキーワードを含んでいる点です。
しかし、注意したいのが、「検索上位を狙うためにキーワードを詰め込みすぎない」ことです。
コンテンツに関係がないキーワードの詰め込みは、ガイドライン違反となってしまうので、優先度の高いキーワードに絞ってタイトルに含めるようにしましょう。
32文字以内である
サーチエンジンで検索をした際、32文字以上のタイトルは省略されてしまいます。
検索エンジンでは、32文字以上のタイトルであったとしても、タイトルタグを使用していればタイトルとして認識をします。
しかし、タイトルが省略されてしまうとユーザーの目に触れないので、結果としてクリック率が下がってしまうのです。
そのため、SEOを目的としてタイトルを付ける場合には、「32文字以内」を心がけるようにしましょう。
記事内容の要約である
タイトルを見ただけで、記事の内容が分かると、ターゲットに正確にリーチすることができます。
例えば、「ダイエット製品の効果を知りたい」と考えているユーザーは、「製品名 効果」などで検索をするでしょう。
その際に、記事のタイトルに「〇〇のダイエット効果は1ヶ月検証してみた」とあれば、興味を持って記事を読んでくれる可能性が高まります。
しかし、記事のタイトルが内容の要約になっていたとしても、「1ヶ月ダイエットをしてみた結果を公開します」のようにKWが含まれていなかった場合、反応は悪くなってしまいます。
タイトルを付ける際には記事の内容を要約し、キーワードを含むように心がけてくださいね。
数字を入れる
タイトルに具体的な数字を入れると、興味を持ってもらうことができます。
例えば、飲食店を紹介するときに、「銀座でおすすめのランチブッフェ」というタイトルよりも、「銀座でおすすめのランチブッフェ5選」の方が、情報量の目安を知ることができるので、よりユーザーに読まれやすくなります。
万が一、時間がない場合でも、ブックマークをして後から読むことが可能になるので、情報量がタイトルで分かるのは大切なポイントといえます。
疑問を使う
タイトルに疑問形を使用することで、興味を引くことができるケースも多くあります。
疑問形のタイトルは、「話題になりやすく拡散されやすい」という特徴があるのもメリットのひとつです。
キャッチーな文言を使う
キャッチーな文言を使うことで、興味を喚起することができます。
しかし、いくらインパクトの強い文章を使用しても、記事の内容にそぐわなければユーザーはすぐに離脱してしまい、最後まで読んで貰うことはできませんので注意が必要です。
・役に立つ情報
・新しい情報
・価格
・インパクトがある
上記を含むキャッチコピーは、クリック率が高くなります。
中でも重要なのが「ユーザーの得られる未来が分かる」ことです。
ユーザーは、記事を読むだけで問題が解決するといった「自分に役立つ記事」を求めて検索をしているケースが多くあります。
例えば、「FX初心者のための入門ガイド口座開設編」というタイトルの場合、タイトルを見るだけでどんなレベル感のユーザーに向けた記事なのかを知ることができます。
書いてある内容と、誰に対して書かれた記事なのかがひとめで分かる記事は、クリックされやすいといえます。
まとめ
SEOを目的としたコンテンツの記事タイトルの付け方をご紹介しました。
良質なコンテンツを制作しても、タイトルの付け方が悪いと多くの人に読んでもらうことができません
もし反応がイマイチな場合には、記事の質をあげるだけではなく、コンテンツのタイトルを見直してみるのもおすすめです。