サイト運営をする上で必要になるのが、「SEO対策」です。
SEO(Search Engine Optimization)とは、「検索エンジン最適化」を表し、適切なSEO対策を施すことで、検索結果の上位表示が可能になります。
ここではアフィリエイトに使えるSEOツールを紹介します。
ただし、いちばん大切なのはあくまで「コンテンツ(記事)」です。
無料ツールを上手に活用したサイト運営を心がけましょう。
コンテンツ
Google社が提供するツール4選
現在、「検索エンジン」の中でいちばん大きな力を持っているのが、Googleです。
Googleの動向を無視してSEO対策は語れません。
Google社は無料でSEOツールを提供しています。
ここでは代表的なツールを4つ紹介します。
1. Google ウェブマスターツール
Google ウェブマスターツールは、「あなたのウェブサイトがGoogleにどのように評価されているか」を分析するツールです。
前述のように、現在の検索エンジンはGoogleによる影響がとても大きいため、Googleにどのように評価されているかを知ることが重要になります。
Google ウェブマスターツールを使うと、クローラーにどれだけページがインデックスされているのか(Googleにどのページがチェックされているのか)を知ることができます。
また、キーワードを検索したとき、Googleの検索結果のどのあたりに表示されているかなどを知ることもできます(検索アナリティクス)。
https://www.google.com/webmasters/tools/
2. Google アナリティクス
Google アナリティクスは、「あなたのウェブサイトに訪れた人が、どのような行動をしたのか」を知ることができるツールです。
Google ウェブマスターツールとGoogle アナリティクスの使い方を混同しがちですが、前者は「Googleにどのように評価されているかを知るツール」、後者は「ユーザーがどのような行動をしたかを知るツール」です。
Google アナリティクスでは、まずユーザーがどのような経路を辿ってウェブサイトに訪れたかがわかります。
それは「検索ワード」による流入なのか、「ソーシャル(SNS)」からの流入なのか、「ブックマーク」から訪れたかなどです。
また、どのページに最初に訪れたか(ランディングページ)、何ページ見て離脱したか(ページ/セッション)、滞在時間はどのくらいだったか(セッション時間)など、あなたのウェブサイトでの行動のすべてを把握することができます。
アフィリエイトを目指したサイト運営ではもっともよく使うツールのひとつなので、基本的な使い方を覚えておきましょう。
https://analytics.google.com/analytics/web
3. Google AdWords キーワードプランナー
サイトで集客をするときには記事を書きます。
記事を書くには、ただやみくもに記事を書くのではなく、「検索されているキーワード」を中心にした記事を書くことが必要です。
どのキーワードが月間どのくらい検索されており、上位表示するにはこのくらいの難易度があるかを教えてくれるツールがGoogle AdWords キーワードプランナーです。
キーワードプランナーは元々、Googleの広告サービスであるGoogle AdWordsで使えるサービスのひとつですが、出稿しない人でも使うことができます。
キーワードプランナーを使うと、調べたいキーワードとそれに関連するキーワードの検索情報を知ることができます。
*2016年8月9日の更新で詳細な数字が見れなくなってしまいましたが、ざっくりとした数字は無料で見ることができます。
あまり検索されないニッチなキーワードでも、良質なコンテンツを作ることで上位が可能になるので、使いこなせることを目指しましょう。
https://adwords.google.com/ko/KeywordPlanner
4. Google トレンド
記事を書くときのテーマの選び方のひとつに、「トレンド(流行)を追う」方法があります
Google トレンドは現在、「急上昇のキーワード」を調べることができます。
急上昇のキーワードは一時的なものも多く、キーワードプランナーでは調べられないことも少なくありません。
急上昇のキーワードを見つけたら、そのキーワードを検索した人は「何が知りたい」のかを考え、記事にしてみましょう
https://www.google.co.jp/trends/
他にもある!Google社以外で無料で使えるSEOツール3選
ここまでGoogle社が提供するツールを紹介しました。
世の中には、このほかにも無料で使えるSEOツールが数多くあります。
その中で特におすすめの3つのSEOツールを紹介します。
1.SEO難易度チェックツール rishirikonbu.jp
SEO難易度チェックツールは「キーワード」を上位表示する難易度を調べることができるツールです。
最大3キーワードまでを同時に調べることができます。
SEO難易度例にある「中古車」を例にみると、「中古車」は99、「中古車 トヨタ」は68になります。
とてもではありませんが、「中古車」と検索して1ページ目に上位表示されるのは容易ではありません。
しかし、「トヨタ」のように具体的なブランドを入れることで、難易度が少し下がりました。
ただ、これでもまだ多くの競合サイトに負けてしまいます。
「中古車 トヨタ 札幌」まで検索範囲を狭めると難易度は43まで下がりました。
このように検索キーワードを細分化すると、ひとつひとつのキーワードが検索される回数は少なくなりますが、上位表示しやすくなります。
これを「ロングテールキーワード」ということがあります。
SEO難易度チェックツールを使うと、上位表示の目安が分かるので活用してみましょう。
http://rishirikonbu.jp/difficulty_checker/
2.SEOチェキ!
SEOチェキは、競合サイト分析に使えるツールです。
調べたい競合サイトのURLを入力すると、そのサイトがインデックス(登録)されているページ数や、被リンク数(他サイトにリンクされている数)などを調べることができます。
キーワードを入力すると検索順位が何位なのかを知ることもできます。
競合サイトの現状を知ることができる代表的なツールのひとつなので、競合サイト調査のときに使ってみましょう。
3.SimilarWeb
SimilarWeb(シミラーウェブ)も競合サイトを調査できるツールです。
同じように調べたいサイトのURLを入力すると、情報が表示されます。
SimilarWebのすごいところは、そのウェブサイトに訪れた人(Total Visits)や平均滞在時間(Avg. Visit Duration)、ページビュー(Pages per Visit)、直帰率(Bounce Rate)なども分かるところです。
つまり、競合サイトをほぼ丸裸の状態にすることができるのです。
さらに、検索やソーシャルなど、どのようにサイトに訪れたのかの流入経路(Traffic Sources)や、訪問後のページ(Top Destination Sites)なども知ることができます。
競合サイトの訪問後のページを知ることはアフィリエイトサイトを運営する上で大切なので、ぜひ抑えておきたいところです。
そもそも有料のSEOツールは必要なのか?
Google社やその他の企業から、数多くのSEOツールが無料提供されています。
無料ツールの中には、有料ツールの一部の機能が使えるようになっているものもあります。
しかし、中にははじめから「有料のサービス(ツール)」も存在します。
これらを使う必要はあるのでしょうか。
結果から書くと、最初は有料のものはおすすめしません。
まずは無料のツールを活用し、その中で足りない機能が出てきたときに有料ツールを検討してみましょう。
また、インターネットには怪しいサービスも少なくありません。
有料ツールのすべてがダメなわけではありませんが、ツールの広告に惑わされないことも大切です。
まとめ
アフィリエイトに使えるSEOツールを紹介しました。
SEOツールを活用すれば、ウェブサイトがより上位表示される手伝いをしてくれるでしょう。
ただし、SEO対策はあくまで方法のひとつにすぎません。
もっとも効果的な「SEO対策」は、パソコンやスマホの画面の向こう側にいる人に対して、良質なコンテンツを作ることであることです。
Perfectly written subject material, Really enjoyed looking at.
Thank you ever so for you article post.Really looking forward to read more. Cool.