アフィリエイトサイトを運営する上で「ロングテールキーワード」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
このロングテールキーワードとはどのようなものなのでしょうか。また、通常のキーワードとはどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、アフィリエイトサイトを運営する上で知っておきたい、ロングテールキーワードについて解説します。
コンテンツ
マーケティングにおけるロングテールとは?
「ロングテール」は恐竜または動物の長い尻尾を意味します。
この言葉を最初に使ったのは、米『WIRED』紙の編集長であったクリス・アンダーソン現・3D Robotics社CEO氏です。
従来、実店舗の売上の8割は2割の商品で構成されていました。
これは「パレートの法則」としても知られています。
しかし、インターネットが普及し、人々の好みが多様化した現在は、恐竜の尻尾の部分にあたる残りの8割の商品からも十分な利益が生まれることが分かりました。
ロングテールの成功例として、もっともよく知られているのはAmazonです。
Amazonは2割の大ヒット商品だけでなく、販売機会の少ない8割の商品を幅広く揃えることで、多くの顧客を獲得してきました。
ロングテールの弱点として「在庫リスク」があげられます。
Amazonのように巨大な資本力がなければ、常時多くの在庫を揃えることはほぼ不可能でしょう。
しかし、アフィリエイトサイトに掲載する記事のようなデジタルデータでは、在庫リスクを心配する必要はありません。
記事を増やした分だけ、純粋にロングテールの資産が増えるユーザーの目に止まりやすくなることになるのです。
ビッグキーワードとロングテールキーワードとは
ここで、アフィリエイトサイトにおけるロングテールキーワードに話を戻します。
キーワードには、大きく「ビッグキーワード」と「ロングテールキーワード」のふたつがあります。
ビッグキーワードとは、「ダイエット」や「キャッシング」「英会話」といった1単語のキーワードです。
これらのビッグキーワードは、月間検索数が非常に多くなりますが、同時に競合サイトが多くなるというデメリットもあります。
一方、ロングテールキーワードとは、月間検索数は少ないけれど、比較的競合サイトが少ないというメリットがあります。
たとえば、先ほどの「ダイエット」を例に使うと「ダイエット お腹 方法」といったものがあげられます。
ロングテールキーワードを使った記事のメリット
ロングテールキーワードを使った記事には、大きく以下のふたつのメリットがあります。
・レッドオーシャンに入る必要がない
・ユーザーのニーズを把握しやすい
レッドオーシャンに入る必要がない
ロングテールキーワードで記事を作ると、レッドオーシャン競争が激しいところに入る必要がありません。
前述のように、ビッグキーワードは競合サイトが多いというデメリットがあります。
いくら月間検索数が何万件とあっても、自分の運営するアフィリエイトサイトが10ページ目に表示されているのでは、ほとんど意味がありません。
検索結果からの流入が見込めないため、存在しないのと同義になってしまいます。
ロングテールキーワードは月間検索数こそ少ないものの、Googleなどの検索結果に上位表示しやすくなります。
なぜならキーワードが複数あるため、ライバルが少ないからです。
ユーザーのニーズを把握しやすい
また、ロングテールキーワードには、ユーザーのニーズを把握しやすいというメリットがあります。
反対に、ビッグキーワードはユーザーのニーズ何を求めているかが分かりにくいデメリットがあります。
たとえば「ダイエット」と検索されても、ユーザーは「どこのダイエットをどのようにしたいのか」が分かりません。
たとえ記事を読んでもらったとしても、そのときのユーザーの悩みに一致していなければ、そのアフィリエイト記事が成約に結びつくことはないでしょう。
ロングテールキーワードの場合、「ダイエット お腹 方法」のように、ユーザーの具体的なニーズが分かるため、どのような記事を書けばよいかユーザーの悩みが解決できるかが分かりやすい特長があります。
キーワード選定の方法
ここまでで、ビッグキーワードを狙うより、ロングテールキーワードを狙った記事をコツコツ作っていく方が効率が良いことが分かりました。
それでは、具体的にキーワードはどのように選定すれば良いのでしょうか。
キーワードの選定方法には「キーワード選定ツール」を使うのをオススメします。
・Google AdWords: Keyword Planner
・関連キーワード取得ツール
Google AdWords: Keyword Planner
Google AdWordsグーグルアドワーズKeyword Plannerキーワードプランナーは、広告出稿者がどのようなキーワードがどれだけ月間検索数があるかなどを調べるツールです。
反対に言うと、キーワードプランナーを使うことで、どのようなキーワードが検索されているかが分かるようになるのです。
キーワードを入力して調べると、大まかな「月間検索数」と「競合性」を調べることができます。
関連キーワード取得ツール
キーワードプランナーのほかにも、インターネット上には関連キーワードを取得してくれるツールがいくつかあります。
これらの関連キーワード取得ツールを活用すると、たとえば「ダイエット」と検索したとき、一緒に検索されているキーワードGoogleサジェストを一覧として取得することが可能です。
キーワードを選定したら
ロングテールキーワードの選定がある程度できたら、今度はフィルターにかけましょう。
Googleキーワードプランナーや関連キーワード取得ツールで見つけたキーワードはそのままでは使うことができません。なぜなら不必要なキーワードもあるからです。
たとえば「商品名amazon」の検索キーワードがあった場合、ユーザーはAmazonで商品を探すことを前提にしています。つまり、「Amazonのサイトに行きたい」と思っているのです。
このような場合、いくら記事を書いたところでユーザーが望むこととは一致しません。
「このキーワードは使えるのか」ということを意識しながら、キーワードをフィルターにかけ、記事を執筆していきましょう。
ロングテール戦略をアフィリエイトで試してみよう
アフィリエイトサイトを運営する上で欠かせないロングテールキーワードについて解説しました。
ユーザーの好みが多様化する現在、ロングテールキーワードを使って記事の執筆をすれば、個人規模のアフィリエイトサイトでも、検索結果に上位表示することは十分に可能です。
競合サイトが少なくターゲットが鮮明になるロングテールキーワードを探してみましょう。
関連記事
⇨アフィリエイトサイトの立ち上げ方。WordPressの設定まで。
⇨アフィリエイト初心者向けWordPress無料テーマ7選&有料テーマ4選