アフィリエイトの始め方⑤〜アフィリエイト広告を貼るためのサイト、ブログを作る〜

アフィリエイトサイトを作るまでの考え方について説明してきました。

前章の広告の選び方の次はサイト作成についてです。

どのようなことに気をつけてサイト作成を進めればいいのでしょうか。

*アフィリエイト歴10年以上のベテラン塾講師である矢野朋義(やの・ともよし)さんと、密本花桜(みつもと・かおう)さんにアフィリエイトの始め方について執筆いただいております。

 

無料ブログと独自ドメインのメリット・デメリット

アフィリエイトは、初期投資が極めて低額で始められる数少ないビジネスモデルです。

必要になるのは、ドメイン代、サーバー代くらいです。

ドメインやサーバーも、無料ブログや無料サーバーを使えば、0円で始めることもできます。

しかし、いくつかの注意点がありますので、まとめてみました。

 

無料ブログのメリット

初心者がアフィリエイトをする上で知っておきたい「無料ブログ」という便利なサービス。

まずはメリットから見ていきます。

費用がかからない

無料ブログのメリットは、費用がかからないことです。

ドメインとブログ本体を運営会社から借りることで、無料で始められます。

費用的にはリスクがありません。

一部のサービスでは上位表示しやすい

無料ブログの最大のメリットが、一部のサービスを使うと上位表示しやすいということです。

今なら、はてなブログ、FC2ブログといったブログです。

これらの無料ブログサービスは、SEO(検索エンジン上位表示)対策が施されているため、ドメイン自体が検索エンジンから非常に強い判定を受けているので、早ければ作った当日や、その週に報酬をあげることも可能です。

 

HTMLを知らなくても記事が書ける

ブログのもうひとつのメリットは、HTML言語を知らなくても記事を作成できることです。

ブログが普及するまでは、HTML言語というWEBプログラミング言語(ネット上に記事を表示させるための専用言語)を使って記事を書く必要がありました。

HTML言語が理解できないと、ネット上に記事をアップすることができなかったのです。

ところが、ブログでは文章を書くだけで自動的にHTMLに変換してくれるので、難しいHTML言語を覚える必要はありません。

メールや日記を書く要領で普通に文章を入力するだけでいいのです。

 

無料ブログのデメリット

多くのメリットがある無料ブログですが、欠点もあります。

それを理解して割り切って使うようにしないと、せっかく稼げるようになったとしても突然報酬が激減してしまうことがあります。

無料ブログのデメリットを見ていきましょう。

 

運営会社側の広告が強制的に入る

無料ブログが無料で使用できるのには理由があります。

利用者がブログを作成すると、記事の中に運営会社の広告が強制的に入るのです。

運営会社はこの広告から収益を出しているので、無料ブログを運営できているわけです。

利用者がブログを作れば作るほど、運営会社の広告表示が増えていき、儲かっていきます。

広告がどの位置に表示されるかが非常に重要で、無料ブログのサービスごとに、それぞれ特長があります。

Seesaaブログ、ライブドアブログのようにパソコン上では広告を消せても、スマートフォンから見ると画面全体に大量に表示しているものもあります。

運営会社の広告は、利用者が作成した記事の内容にリンクしていることも多く、せっかくアフィリエイト用に広告を貼っていても、無料ブログ運営会社の広告にお客さんを取られてしまうことも少なくありません。

 

無料ブログは資産にならない

無料で始められるならと、無料ブログからスタートするアフィエイターは多いですが、無料ブログは一切資産にならないということを理解しておかなければなりません。

無料ブログの運営会社側の規約が、今はアフィリエイトOKだとしても、来月NGになる可能性もあるからです。

また、運営会社によってはアフィリエイトを嫌っているところもあります。

そういうところで作ると、せっかく精魂込めて作ったブログや、稼いでいるブログも強制的に削除されたりします。

たとえ規約違反をしていなくても、予告なく突然ブログが削除されることもよくありますので、無料ブログだけでアフィリエイトを続けていくのは難しいと言わざるを得ません。

 

独自ドメインのメリット

独自ドメインとは、自分の好きなオリジナルな文字列を使ったドメインのことで、お名前ドットコムや、バリュードメインといったドメイン会社で購入することができます。

ドメイン費用も安く、数百円から購入できます。

 

独自ドメインは資産になる

独自ドメインの最大のメリットは、自分の資産になるということです。

無料ブログのように別会社が持っているドメインをレンタルしているわけではないので、他者からの規制はは何も受けません。

年間1000円程度のドメイン代を支払って更新し続けている限り、あなたのドメインとして自由に使えます。

独自ドメインのデメリット

独自ドメインはいいことだけかというとそうでもなく、デメリットもあります。

 

費用がかかる(ドメイン代+サーバー代)

ドメインを購入するための費用がかかります。

また、ドメインだけではサイトの運営はできないので、web上に公開するためにはドメインを乗せるサーバーを借りる必要があります。

無料サーバーもあることはありますが、独自ドメインを使う場合はサーバーも有料のものをおすすめします。サーバーは年間数千円で借りることができます。

 

上位表示に時間がかかる

購入したばかりの独自ドメインはまだ出来たてなので、Googleなどの検索エンジンにも存在を認識されるのに時間がかかります。

結果、上位表示できるようになるまで、今だと3ヶ月程度かかってしまいます。

コンスタントに記事を投稿しつづけると、検索エンジン(Google)から「このブログはいいブログだな」と評価されるようになります。

評価があがり始めると、記事を投稿するだけですぐに上位表示できるようになっていきます。ドメインが育つまでは、我慢が必要です。

実際、その数ヶ月が待てずにやめてしまうアフィリエイターが多くいます。

独自ドメインを取得しよう

初期投資がかかっても、上位表示に少し時間がかかっても、アフィリエイトを続けるなら最初から独自ドメインで始めることをおすすめします。

無料ブログのように突然削除されてしまうリスクもないですし、上位表示してからのことを考えると独自ドメインの方が断然おすすめです。

 

独自ドメインを購入するには、ドメインサービスで購入する必要があります。

代表的なドメインサービス会社を紹介しておきます。

 

おすすめのドメインサービス

大手で人気なのが、お名前ドットコムとバリュードメインです。

ムームードメインは、ロリポップというレンタルサーバーとドメインの紐付けが簡単に行えるので、初心者には使いやすいです。

 

おすすめのレンタルサーバー(自動インストール対応)

ドメイン会社で独自ドメインを購入したら、それだけでは運営できないので、必ずレンタルサーバーを借りなければなりません。

レンタルサーバーは月額数百円〜数万円とプランがいろいろあります。

容量や転送量(アクセス数によるサーバーの負荷)に応じて値段が違います。

最初のうちはアクセスが大量にくるわけでもないので、一番安いプランで構いません。

 

レンタルサーバーは、この後使う、WordPressが簡単にインストールできる自動インストール機能があるサービスを選ぶことをおすすめします。

筆者がよく使っている、おすすめのレンタルサーバーは以下です。

 

ロリポップの注意点

ロリポップは、ムームードメインとの連携は簡単ですが、WordPressのセキュリティが甘く、更新を怠ると頻繁にログインブロックされてしまいます。

費用が安いので、始めやすいのですが、後々のメンテナンスの手間を考えると、多少コストがかかってもXサーバーをおすすめします。

Xサーバーは、WordPressのバージョンが変わると、自動的にインストールしてくれるので、手間がかかりません。

 

WordPressを使おう

WordPressとは

WordPress(ワードプレス)とは、個人でも簡単にブログを運営することができ、しかも無料で使えます。

PHPというプログラムで動作しており、MySQLというデータベースを使用するので、レンタルサーバーは必須です。サーバーにインストールして使います。

アフィリエイトサイトの多くがWordPressで作成されています。

 

おすすめのWordPressのテーマ

WordPressは無料で運営できるブログツールですが、初期状態のテーマ(ブログテンプレート)は非常にシンプルであまり洗練されていないため、アフィリエイト向けとはいえません。

しかし、個人や会社向けを含めて様々なテーマが出ているので、デザインの自由度は高いです。

 

選択するテーマによって、上位表示しやすかったり、しづらかったりするので、テーマ選びは重要です。

数あるテーマのなかでも、アフィリエイターに人気のものを紹介します。

すべて、レスポンシブウェブデザイン対応(閲覧する端末の大きさに合わせてデザインを調整してくれる)のものを選定しました。

 

無料でおすすめのWordPressテーマ

Lightning(ライトニング)

無料テーマでは人気テーマのひとつ。

WordPressの公式ディレクトリに登録されているので、ダッシュボード(管理画面)のテーマから簡単にインストール可能。シンプルなテーマで、ソースコードが綺麗なため表示が軽い。

Simplicity2(シンプリシティ2)

寝ログ運営の@MrYhiraさん作成。

個人作成ながらもレベルが高く、企業も導入しているほど。

シンプルな構成で汎用性が高いテーマ。スキンでデザイン変更も可能。

内部SEO対策が徹底的に施されているので、上位表示しやすい。

また、TwitterやFacebookのシェアボタンが絶妙な位置にあるので、記事が拡散しやすいのも特長。

Luxeritas(ルクセリタス)

るなさん作成。

The Web Template Verification Serviceで100点満点を叩き出した驚愕のテンプレート。

その結果だけでSEO効果は他のテンプレートに比べて相当高いといえる。

カスタマイズできる内容は 約36種400項目にも及ぶので、こまかい調整もできる。これが無料で使えるというのは驚き。

BizVektor(ビズベクトル)

多くの企業で導入されているテーマ。

内部SEO対策もしっかり施されているので、上位表示されやすいが、他のテーマと比べて使いづらいのが難点。若干玄人向け。

STINGER8*

アフィリエイターには人気だったSTINGERは、STINGER8になり無料版では細かな設定が出来なくなったのでおすすめからは外しました。

そのかわり有料にはなりますが、アフィリエイトブログ向けのおすすめテーマであるアフィンガーを紹介させて頂きます。

 

有料でも使いたいWordPressのテーマ

賢威7(けんい)

ウェブライダー松尾茂起氏作成。定価24000円。

他の有料テーマに比べると高価だが、スタンダード版、クール版、ビューティ版、コーポレート版、プリティ版と色々なパターンがセットになっているのと、購入以降のバージョンアップ版は無償になるので、実質的にお得。

賢威6の時は圧倒的な結果で一時期は上位表示しているアフィリエイトブログのほとんどが賢威という時期もあったほど。企業からアフィリエイターまで幅広く使える。

アフィンガー

無料テーマで圧倒的な国内シェアを誇ったSTINGERのアフィリエイト特化版。

定価8000円。ランキング作成機能があったり、アドセンスや広告の表示が簡単に出来るなど、アフィリエイトに特化した細かな設定が可能。

記事の装飾機能が非常に便利で、今流行りの吹き出しもプラグイン無しで簡単に導入できる。

非常にコストパフォーマンスが高い。

TCD

洗練されたブログを作りたい方におすすめ。

他のどのテーマよりも、おしゃれなブログが作れる。

40種類にも及ぶ色々なデザインのテーマを販売しているが、テーマそれぞれを個別に購入する必要がある。

クールでかっこいい

迫恒久氏作成。定価15,000円。

アフィリエイト塾「虎の穴」の主宰・辻正明氏の要望を随所に反映しているため、バージョンを追うごとに使いやすくなり、アフィエイトに特化された仕様になっている。

デザインも秀逸で、他のテーマに比べて洗練されたブログが作れる。

 

WordPressに入れておきたいおすすめプラグイン

WordPressにはプラグインという機能がついており、必要な機能を追加することができます。

これによって、ブログの性能を大幅にアップすることが可能です。

以下に、必須とも言えるプラグインを厳選して紹介します。

使い方は、Googleより「プラグイン名+使い方」で検索してみてください。

★Akismet

最初から入っているコメントスパム対処のプラグイン。

ブログのコメント機能を使う場合は必須となる。

★PS Auto Sitemap

サイトマップ作成プラグイン。

Contact Form 7

お問い合わせフォームを作成してくれるプラグイン。

★Google XML Sitemaps

XML形式のサイトマップを作成するプラグイン。

記事などを投稿すると検索エンジンに対して自動的にサイトマップの更新通知が行われるようになる。

001 Prime Strategy Translate Accelerator

WordPressは元々英語圏で作られたもの。

起動のたびに日本語翻訳ファイルが起動しているが、それをキャッシュするプラグイン。

ブログの表示速度が、大幅にアップする。

Yet Another Related Posts

関連記事が表示されるプラグイン。

テーマによってはこの機能が組み込まれているので、その場合は重複するので不要。

★Table of Contents Plus

記事の見出しから、目次を自動的に作成してくれるプラグイン。

Speech bubble

会話調の吹き出しを作成してくれるプラグイン。

★TinyMCE Advanced

文字装飾などビジュアルエディタを拡張してくれるプラグイン。

Pz-LinkCard

ブログカード作成プラグイン。

Auto Post Thumbnail

事本文の先頭に入れた画像を、自動でアイキャッチに設定してくれるプラグイン。

TinyMCE Templates

記事のテンプレートが作れるプラグイン。

記事の流れが決まっている商品名のアフィリエイトをする場合に便利。