アフィリエイトの始め方②〜アフィリエイトはASP選びで報酬が大幅に変わる〜

アフィリエイトの始め方 〜アフィリエイトってどんなもの?〜に続いて、ASPについて説明します。

ASPとは、アフィリエイト・サービス・プロバイダの略で、広告主とアフィリエイターを繋ぐ役目があります。

個人では直接取引きできない一流企業の商品も、ASPを介することで取り扱う事ができます。

*アフィリエイト歴10年以上のベテラン塾講師である矢野朋義(やの・ともよし)さんと、密本花桜(みつもと・かおう)さんにアフィリエイトの始め方について執筆いただいております。

 

月10万円稼ぐまでは1つのASPに集中しよう

アフィリエイターによっても考え方が分かれるところですが、最初は月10万円を越えるまでは1つのASPに集中することをおすすめします。

例えば3つのASPを使っていて、それぞれで4万円ずつ稼いでいたとします。

トータルで考えれば、あなたにとっては月に12万円稼いでいることになりますが、各ASPから見れば月4万円のアフィリエイターの扱いでしかありません。

ASPは、アフィリエイターは全て平等に扱うかというと、そうではなく、自社ASPで稼いでくれるアフィリエイターを何かと優遇します。

したがって、ASPでの信頼や発言権を得るためにも、月に10万円を越えるまでは1つのASPに集中しましょう。

 

ASPには最低報酬支払金額がある

最初は1つのASPに集中したほうがよい理由の1つに、「最低報酬支払金額」の設定があります。

毎月の基準日までに、あらかじめ決められた報酬額を超えない場合は、支払いが翌月以降に繰り越されていきます。

Link-Aの最低報酬支払金額は5,000円になりますので、ひと月の確定報酬が5,000円未満だった場合は、翌月に持ち越されます。

最初のうちはポツポツと成果が発生するので、複数のASPを使っている場合には、報酬が銀行に振り込まれる時期が遅くなってしまうのです。

 

特別単価がもらいやすくなる

2つめの理由が、特別単価です。

同じ広告でも一般に公開している報酬金額よりも、大きな金額に設定してもらえる「特別単価」というものがあるのです。

1つのASPで集中して報酬をあげていき、そのASPの中で実績があると認められれば、特別単価を設定してもらえる可能性は高くなります。

ジャンルによっては通常の報酬単価の5倍以上の特別単価を設定してもらえることもあります。

先月と同じ成約数なのに、いきなり今月の報酬が倍増したということもよくある話なのです。

多くの稼いでいるアフィリエイターは、1つのASPとじっくりとおつきあいして、このような恩恵を受けているものです。

 

信頼できるASPを選ぼう

ASPは中小含めると国内だけでも600社以上あると言われています。

玉石混淆のASPのなかには、きちんと報酬を払ってくれなかったところも以前はありました。

また、成果をあげても報酬が自動的に振り込まれずに、毎回請求書を郵送しないといけないところもあります。

最初はそういった小さなASPは避けて、なるべく信頼できるASPを選ぶことをおすすめします。

ASPの管理画面などに、毎月の報酬ランキングなどを公表しているASPは信頼できます。

(LINK-Aの場合は、トップページで公開しています。)

 

ASPによっては売れない広告を押しつけるところもある

ASPも企業として動いている以上、アフィリエイターに稼がせることだけでなく、広告主を儲けさせなければならないという使命があります。

ASPのなかには「この広告で記事を書いてください」と頻繁に依頼してくるところもあります。

売れやすい広告を紹介してもらえることも多いですが、広告主を最優先にしているASPでは、売れない広告を言葉巧みに押しつけてくるケースもあります。

広告選びは報酬に直結する部分ですので、日頃から信頼できるASPとおつきあいすることが肝要です。

 

人件費、設備費、宣伝費がかさんで報酬単価が低いところが多い

同じ広告を数社のASPで扱っている場合、ASPごとに報酬単価や成果地点の設定が違うことがよくあります。

アフィリエイトの報酬金額は、人件費や設備費、宣伝費などの経費も盛り込まれた状態で決められています。

しがって、大手ASPだと、社員数が多くて人件費が膨らみ、立派なオフィスや広告宣伝費などの経費が非常にかかっているため、必然的にアフィリエイターに支払う報酬単価が低く抑えられています。

反面、少人数で運営しているASPは、総額として人件費などの経費がかかっていないので、その分アフィリエイト報酬に反映してくれている会社もあります。

同じ成約数でも、単価が違えば報酬の総額も変わってきます。

 

ASPによって得意、不得意がある

すべてのASPがオールジャンルの広告を扱っているかというと、そうではありません。

このASPは美容案件が豊富、こちらのASPは金融案件が強いというように、得意不得意があります。

A社では扱っていない広告がB社にはある、ということもよくあります。

あなたの取り組みたいジャンルに強いASPを選ぶという方法もありますし、おつきあいしたいASPが得意とするジャンルに取り組むという考え方もあります。

 

おすすめのASPと特長

Link-A

㈱リンクエッジが運営。

報酬単価が他社に比べて圧倒的に高いのが特徴。美容案件から、ゲームや電子書籍などのスマートフォン寄りの広告が得意。

他のASPと決定的に違うのが、管理画面内から、チャットですぐに質問ができることです。

例えば、この広告がどれだけ取れているのか、成約率はどれくらいなのか、特別単価をもらうためには何本成約すればいいかなど、興味のある情報を手軽に質問できます。

通常はある程度成果をあげて担当がついていないと確認できないようなことも、登録済のアフィリエイターなら誰でも質問でき、その場で回答を得ることができます。

 

A8.net

東証一部上場企業㈱ファンコミュニケーションズが運営するASP。

多種多様な様々なジャンルの広告を取り扱っています。

もっとも有名なASPで広告数も多いため、まずは入っておくことをおすすめします。

広告単価を調べる上では、基準となります。

東京・大阪などで毎年開催される「A8フェスティバル」では、広告主から直接話を聞くことができ、サンプルや特別単価をもらえる特典もあります。

 

アクセストレード

東証一部上場企業㈱インタースペースが運営するASP。

A8.netと並ぶ大手。

多種多用なジャンルの広告を扱っている。

他社では扱っていない美容案件も非常に多い。

 

クロスパートナーズ

OKKO㈱が運営。代表は元アフィリエイターのため、アフィリエイター目線のASP運営を目指しています。

債務整理や闇金弁護士案件などに強く、特別単価も柔軟に設定してもらえます。

また、傘下に美容化粧品で有名なラミューテが子会社としてあるので、ラミューテのアフィリエイトをするなら必ず登録しておきましょう。

 

ASPの機能やサービスを最大限活用しよう

ASPそれぞれに色々なサービスがありますが、なかでもLink-Aのチャットサービスは秀逸です。

管理画面から、直接チャット感覚で気軽に質問できるのは、数あるASPの中でもここだけです。

大手のASPだと、非常に多くのアフィリエイターを抱えているので、末端までは目が行き届いていないところが多いのが現状です。

質問メールにすら答えてくれないところも多々あります。

稼いでいるアフィリエイターから優先的に対応しているためです。

Link-Aのチャットサービスは存分に活用したいところです。

ただし、質問の仕方はポイントがあります。ポイントを外すと、欲しい情報が得られないことがありますので、十分気をつけましょう。

 

ASPへの質問の仕方

ASPはアフィリエイターではありません。広告代理店です。

「サイトをどうやって作ればよいか」「実際に稼いでいる人のサイトを見せて欲しい」といった質問には答えられません。

広告を貼って稼げる記事を作るのは、アフィリエイターの役目です。

したがって、質問は、稼げる広告なのか、どれくらい取れるのかといった、実績について質問すると明確な回答をもらいやすいです。

 

以下のように質問すると効果的です。

(※◯◯◯は広告名)

 

  • 今売れている案件(広告)は何ですか?
  • ◯◯◯は、全体でどのくらい取れていますか?
  • ◯◯◯は、一番取れている方で、月何本ですか?
  • ◯◯◯のコンバージョンレート(クリック当たりの成約率)はどのくらいですか?
  • ◯◯◯は特別単価ありますか?ある場合は月に何本取ればよいですか?いくらになりますか?
  • ◯◯◯のレビュー記事を書きたいのですがサンプル取り寄せできますか?

 

これくらい聞ければ、その広告が成約しやすいのか、どれくらいの規模で取れるのか、販売ページの良し悪しなど、ある程度のことは分かります。

 

ASPに遠慮せずに質問をする

アフィリエイターとASPは運命共同体です。アフィリエイターが稼がないと、ASPの経営も成り立ちません。稼ぐためにも、遠慮せずにどんどん質問してみましょう。

ただし、ASPを無料サービスの類と勘違いしてはいけません。

アフィリエイトは歴としたビジネスです。

資本を必要としないビジネスなので勘違いしやすいのですが、最低限のビジネスマナーに沿って質問しましょう。

名前を名乗る、乱暴な言葉遣いをしない、横柄な態度を取らない、など、ごく当たり前のことができていれば問題ありません。

ASPとコミュニケーションが取れている人ほど、早く稼げるようになる傾向があります。

 

新着案件情報などをチェック

ASPから送られてくる新着案件などの情報メールは、必ずチェックしましょう。

有力アフィリエイターの多くが、今売れている定番の広告を中心に着手しています。

新着案件は、強いライバルたちが手つかずの可能性があるのです。

ライバルがサイトを作成していないということは、アフィリエイトを始めて間もない力が弱いサイトでも上位表示できる可能性があります。

新着案件は、ベテランも新人も同じタイミングでスタートできますし、意外と取り組まないアフィリエイターが多いので、おすすめです。

 

また、ASPから広告のメディア出演情報が届くこともあります。

テレビや雑誌に登場するだけで検索数が格段に多くなりますので、そのタイミングに合わせてアフィリエイト記事を仕込んでおくだけで成約する可能性が広がります。

ASPからのメールは緊急のものも多いので、必ずチェックするように心がけましょう。