アフィリエイトを始めるにはアフィリエイトASPというものに登録が必要です。
アフィリエイトASPの説明は後でしますが、どのASPを選ぶかによって出来ることがいろいろ変わってきます。
選び方を説明していきますので、しっかり背景を把握しておきましょう。
アフィリエイトASPとは?
まずアフィリエイトASPについて説明していきます。
そもそもアフィリエイトとは「企業と提携して代わりに商品を販売する」という意味です。
企業の代わりに商品を販売すると言っても、その企業はどのように探せばいいのでしょうか。
自分が紹介したい商品のメーカーに一つずつ営業していくのは非常に大変です。
そこで企業とアフィリエイターの仲介をしてくれるのが、アフィリエイトASPなのです。
アフィリエイターを探している広告主と、紹介できる商品を探しているアフィリエイターをマッチングするビジネスをしています。
アフィリエイトASPとはメディアと広告主を繋ぎ合わせることで、手数料を得ている会社なのです。
ASPとはApplication Service Provider(アプリケーション サービス プロバイダー)の略のことです。
商品を紹介した時の成果を測定するシステムの役割も果たしてくれます。
ASPを利用することで、広告のクリック数や成約数、成約が上がった記事の特定などもすることが可能なのです。
アフィリエイトASPを選ぶ方法
アフィリエイトASPと一言でいってもそれぞれ特徴があります。
自分がどのようなアフィリエイトをするかによって適切なASPが変わってくるのです。
世の中には小さいものを含めると100以上のASPがあると言われています。
どんな点に気をつけてASPを選べばいいのか見ていきたいと思います。
扱っている案件で選ぶ
アフィリエイトできる案件は様々です。
金融、物販(健康食品、美容商材)、脱毛、車の一括査定、求人、出会い系などなど。。
どのASPもすべてのジャンルを扱っているということはないのです。
このジャンルには注力してやっている、このジャンルは報酬が高いというものがあるのです。
ですので、あらかじめ自分の取り組みたいジャンルを決めておき、それにあったASPを選ぶことが重要なのです。
またどのジャンルを取り組むのか全く決まっていないという人は下記の記事を読んでみてください。
ASPは一つに絞るべきということはありません。
同じ商品でもASPによって報酬が違うということもありますし、自分が掲載したい商品が普段使っているASPにないこともあります。
メインのASPを決めておくことは重要ですが、1つに絞ることはありません。
登録はどのASPも無料なので、複数のASPに登録しておくのがおすすめです。
広告を選ぶ前に複数のASPを比較し、高い単価のASPはどこか、これよりいい商品がないのかを考えるとよいでしょう。
案件数で選ぶ
アフィリエイトできる案件が多いのかは非常に重要です。
自分が掲載したいジャンルの商品がなければどうしようもありませんし、良いと思える商品がなければ紹介できないですよね。
特にたくさんの商品を紹介するサイトを作っているという人の場合、案件は大いに越したことがないでしょう。
またどのような商品を紹介しようか悩んでいるという人にも良いと思います。
ASPの案件を見ていると新しい気づきもあるでしょう。
担当者がつくかで選ぶ
アフィリエイトASPによっては担当者がつくところがあります。
担当者とは自分を担当してくれるアフィリエイトASPのスタッフのことです。
担当者がいれば分からないことがあればすぐに聞くことができますし、おすすめの案件など特別な情報を手に入れることができます。
「このようなサイトを作るとどうか」というアドバイスや提案をくれることもあるでしょう。
アフィリエイトを始めてすぐに担当者がつくことはなかなか難しいですが、ある程度継続して売上が出てこれば担当者から連絡があることでしょう。
どの程度の売上で担当者がつくかはASPによって異なります。
アフィリエイトASPの考え方にもよりますが、大きなASPよりは小さいASPのほうが担当者がつきやすい傾向にあります。
なぜなら、大きなASPですと会員も10万人を超えていますし、なかなかすべての会員に目を向けてサポートすることは難しくなってくるのです。
先ほど複数のASPを使う方がいいという話をしましたが、絞ることは重要です。
売上が分散するとASPの担当者が付きにくいということがあるからです。
1つのASPで40万の売上をあげていれば注目されるかもしれませんが、8個のASPを使っていて1つのASPで5万の売上ということであれば他の多くのアフィリエイターに埋もれて注目してもらえないかもしれません。
売上がある程度あるが担当者が付いていないという人はASPに連絡をいれてみることをおすすめします。
ASPによっては担当者をつけてくれるでしょう。
担当者がいるかいないかは売上を増やしていこうとする中で大きなポイントになってくるはずです。
支払いのフロー(キャッシュフロー)で選ぶ
アフィリエイトをする際にキャッシュフローを考えたことはあるでしょうか。
アフィリエイトを始めたばかりの人は気づいていないことですが、重要な観点になります。
ユーザーが自分のサイトから商品を購入して報酬が発生したら、すぐに報酬が支払われる訳ではありません。
その金額が蓄積されて1ヶ月に一度(のことが多い)振り込まれるのです。
何日後に支払われるのかということを考えることが必要です。
ASPによって「月末締めの翌月末払い」や「月末締めの翌々月15日払い」など様々です。
登録するときの規約に必ず書いてありますので、しっかり確認するようにしましょう。
セミナー・交流会で選ぶ
アフィリエイトASPによっては定期的にアフィリエイトセミナーやアフィリエイト交流会を開催しているところがあります。
アフィリエイトと聞くと、一人で黙々とやるものといったイメージが強いかもしれませんが、成功するためには勉強や人間関係も重要になってきます。
セミナーは広告主と直接会うことができたり、商品のサンプルをもらうことができたり、アフィリエイトASPの社員に質問できたりとメリットがたくさんあります。
交流会も他のアフィリエイターと知り合うことができますし、自身のモチベーションUPに繋げることができます。
どのようなセミナーがあるかはASPによって様々ですが、そのような機会に参加することは非常におすすめです。
セミナーなどを開催しているかもチェックしてみてはいかがでしょうか。
セミナーに参加する意義についてはこちらの記事で紹介しています。
ユーザーへのサポートは親切かで選ぶ
アフィリエイターに対するサポート面がどうかは非常に重要です。
初心者であればどのようにアフィリエイトリンクを取得すればいいのか、どのようにサイトを作ればいいのかさえ悩むということが多いと思います。
そのようなときにサポートを受けられるかということは大事になってきます。
サポートには大きく3つの種類があります。
1つは上でも述べましたが、セミナーです。
ASPによっては初心者向けセミナーを開催して、アフィリエイトの始め方を丁寧に説明してくれる機会を用意しているところもあります。
2つ目はカスタマーサポートつまりお問合わせへの対応です。
これはASPによって大きく差が分かれます。
正直大手のASPはお問い合わせからの返信をスムーズにもらうことはなかなか難しいです。
10万人以上の会員を抱えているASPが一つ一つのメールに丁寧に返信していくことを想像してみるとわかることと思います。
小さなASPの方が返事が帰って来やすいと考えると良いでしょう。
3つ目はウェブ上のコンテンツです。
アフィリエイトに関する情報を分かりやすいように発信しているところがあります。
アクセストレードの「アフィリエイト大学」やLink-Aの「Link-A オフィシャルブログ」などがあります。
こういったコンテンツを見るのもいいでしょう。
運営会社で選ぶ
アフィリエイトASPは100を超えるほどたくさんあります。
運営会社で選ぶというのも良いでしょう。
名前も聞いたこともない会員数も少ないというASPですと、「本当に報酬が支払われるのか」「信頼して良い会社なのか」と心配になることも多いと思います。
A8、アクセストレード、アフィリエイトB、レントラックス、アイモバイル、アドウェイズ、バリューコマース、xmax、リンクシェアなどは上場しているので安心できるといってもいいでしょう。
最低でも、会社のHPから運営を始めて何年経っているかを調べておくと良いと思います。
運営を始めて数年経っている会社であれば安心して使うことができます。
管理画面で選ぶ
アフィリエイトをする上でASPの管理画面は長い時間使うことになります。
案件を選ぶ際や成果を確認するためです。
ですので、ASPの管理画面が使いやすいかどうかはどのASPを使うかの判断指標になり得るのです。
アフィリエイト歴が長いほど「管理画面が使いやすいからこのASPにしている」という人も多いのです。
登録したあとしか管理画面は確認できませんが、まず自分にあっているかを見てみましょう。
またASPによって機能が異なることも多いです。
どこの記事から成果が上がったかがわかる「リファラー機能」があるところを推奨します。
アフィリエイトASPの紹介
お待たせしました。アフィリエイトASPの紹介に移っていきます。
Link-A
株式会社リンクエッジが運営するアフィリエイトサービスです。
チャットサポートがあるので、初心者にぴったりなASPです。
分からないことがあればオンラインチャットで担当者に聞くことが出来ます。
報酬単価が高いことでも有名です。
A8.net
株式会社ファンコミュニケーションズが運営するアフィリエイトサービスです。
最も多くの案件があるため、A8は外せません。
報酬は高くはありませんが、案件がたくさんあるのが特徴です。
こちらもまず登録するべきASPです。
Afb(アフィB)
株式会社フォーイットが運営するアフィリエイトサービスです。
管理画面が使いやすく案件数も多いです。
外部機関が発表するアフィリエイトASP満足度調査で1位に選ばれているASPです。
バリューコマース
バリューコマース株式会社が運営するアフィリエイトサービスです。
東証マザーズ上場のフルスピードの関連会社です。
国内初のアフィリエイトASPであり、案件数も多いです。
Amazonや楽天など大手ショッピングモールの広告があることも特徴の一つです。
日本最大のポータルサイト、Yahoo!JAPANと提携しているのでYahoo!ショッピングやオークションのアフィリエイトをすることもできます。
レントラックス
株式会社レントラックスが運営するアフィリエイトサービスです。
クローズドのASPになるので、入ることが難しいASPになります。
中古車査定や引越し一括査定など査定系の案件が豊富です。
JANet
株式会社アドウェイズが運営するアフィリエイトサービスです。
報酬単価が高いと評判のASPです。
アプリの案件が多いSmart-Cも同じ株式会社アドウェイズの運営になります。
「60日のリピーターポリシー(再訪期間)」というものがあり、自分の作ったサイト経由でクリックがあり後日購入が行われた場合、60日以内であれば成果になります。
Smart-C
株式会社アドウェイズが運営するアフィリエイトサービスです。
アプリの案件が多いと評判です。
スマホゲームなどダウンロードしたら〜円という案件は非常に魅力です。
アクセストレード
株式会社インタースペースが運営するアフィリエイトサービスです。
案件が多くバランスがいいASPです。
金融案件が多いことでも評判です。
ATステージと呼ばれるランクアップ制度があり、7つのステージによって、獲得できる報酬の比率が上昇していきます。
リンクシェア・ジャパン株式会社が運営するアフィリエイトサービスです。
楽天の子会社でもあります。
大手会社の案件が豊富にあることが特徴です。
felmat(フェルマ)
株式会社ロンバードが運営するアフィリエイトサービスです。
クローズドASPであり、加入することがかなり難しいと有名なASPです。
管理画面が非常に使いやすいと評判です。
SCAN
ソネット・メディア・トレーディング株式会社が運営するアフィリエイトサービスです。
クローズドASPであり、加入アフィリエイターからの紹介でしか加入できません。
アフィリエイトスクールなどを通しても加入することができません。
入ることが非常に難しいASPです。
infotop
株式会社ファーストペンギンが運営するアフィリエイトサービスになります。
情報商材のアフィリエイトで有名なASPになります。
アフィリエイトやFXなどの教材やツールを販売することができます。

Amazonアソシエイト
アマゾンジャパン合同会社が運営するアフィリエイトサービスになります。
Amazonで売っている商品ならなんでもアフィリエイトすることができるというものです。
ですので、商品数がどのASPとも比べ物になりません。
楽天アフィリエイト
楽天が運営するアフィリエイトサービスになります。
楽天で売っている商品をアフィリエイトすることができるというものです。
楽天ブックス、楽天オークションといった楽天関連のサービスも紹介可能です。
基本的に、楽天スーパーポイントでの受け取りになります。
もしもアフィリエイト
株式会社もしもが運営するアフィリエイトサービスになります。
もしもはドロップシッピングで有名ですが、アフィリエイトサービスも運営しています。
10%のボーナス報酬が受け取れるW報酬制度があります。
楽天市場とAmazonの商品をもしもを介してアフィリエイトすることが可能です。
電脳卸
株式会社ウェブシャークが運営するアフィリエイトサービスになります。
ニッチな商品が多いので、他のASPで見つからない良い案件が見つかるかもしれません。
コンプレックス系商材が多いことも特徴です。
xmax
株式会社セプテーニ・クロスゲートが運営するアフィリエイトサービスです。
大手広告代理店のセブテーニホールディングスの関連会社になります。
出稿キーワードごとの成果を把握できるツール「LiSTA」があります。
AFRo
インフォニア株式会社が運営するアフィリエイトサービスです。
商品やサービスをFlashを使った動画で訴求する「アフ動」という機能があります。
美容・健康で高単価な案件が多いです。
e-click
e-click株式会社が運営するアフィリエイトサービスです。
イークリックはスタッフが「ええやん!」「旨い!」「面白い!」と絶賛したもんしか扱わないとうたっています。
他のASPにはない物販案件が多いです。
インフォカート
インフォカート株式会社が運営するアフィリエイトサービスです。
電子書籍・デジタルコンテンツを多く扱うASPです。
デジタルコンテンツを中心に累計61,700点もの商品を取り扱ってます。
運営会社 | インフォカート株式会社 |
特徴 | 電子書籍・デジタルコンテンツが多い
投資・英語・恋愛などの教材が多数 |
得意ジャンル | デジタルコンテンツ |
まとめ
アフィリエイトを始めるには、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録しなければなりません。
どこのASPに登録しようか悩むと思いますが、上記の基準で選んでいくと良いでしょう。
アフィリエイトASPというと使用するサービスのようなイメージを持ちますが、ビジネスパートナーであるということも忘れてはなりません。
アフィリエイターの報酬が上がることがアフィリエイトASPの売上を上げることにもなります、逆もしかりなのです。
担当者がつくことがあれば協力して、共に売上を上げていくということを考えると良いでしょう。
ビジネスパートナーとしてしっかりタッグを組むことでアフィリエイトが良い方向に進むはずです。
関連記事